|
|||
卒業と同時に調理師免許を取得し、即戦力になれるように日々努力をします。 1年生の時に和食、西洋、中華料理の基礎学び。 2年生では、和食、西洋料理のプロの技術を学びます。 3年生では、主にコース料理を学びながら、集団給食など様々なことに挑戦します。 普段の専門科目学習では、 栄養学では食品栄養の基礎知識、健康の保持・増進を図る能力と態度を、 食品学では食品の知識と加工・貯蔵に関する知識と技術、献立作成と食生活の充実・向上を図る能力と態度を、 食品衛生学では食生活の安全と食品衛生に関する知識と技術を取得し、調理師として衛生管理が適切にできるように学習をし、 公衆衛生学では学校保健や大量調理など公衆衛生に関する知識を習得し、調理師として環境衛生、疾病予防などの知識と能力を、 食文化では日本と世界の食の文化を学びます。 もちろん、専門科目だけではなく一般科目も学習します。 国際交流として、外国で日本料理を紹介したり、地域に住む外国の人たちや来日された方々に日本食の普及を行なっています。 また、台湾にある開平餐飲學校とは、2011年に姉妹校協定を結び、交流を続けています。 「高校生国際料理コンクール」では、日本料理の技術を発揮し、金メダルを度々受賞しています。 コンクールでも、毎年様々な賞をいただいています。 |
➡近況報告 | ||
![]() |
|||
![]() |
|||
取得できる資格 ・調理師免許 ・専門調理師技術考査 ・ふぐ取り扱い資格(希望者 ) ・サービス接遇検定 |
➡料理紹介 | ➡まごの店の紹介 |